▽TOP▽活動実績▽2002年度▽活動報告▽公開シンポジウム 
北海学園大学ハイテク・リサーチセンター公開シンポジウム 
 ―知的画像及び言語情報処理における情報統合処理技術の研究開発― 
趣旨 : 北海学園大学ハイテク・リサーチ・センターは開設より5年が経過し、研究プロジェクトが3月末で終了するので、 
      この5年間の研究成果の講演と関連テーマの講演を実施し、プロジェクトを総括するとともに今後の方向を議論する。 
 
期日 : 2003年3月12日(水)・13日(木) 
 
会場 : 北海学園大学ハイテク・リサーチ・センター会議室 
 
参加費 : 無料 
 
 
| 特別講演 : | 
講演時間50分、質疑応答10分 | 
 
| 一般講演 : | 
講演時間25分、質疑応答 5分 | 
 
 
 
第1日目<3月12日(水)> 
 
| 時間 | 
プログラム内容 | 
 
 
 10:20 〜 
 10:30 | 
あいさつ 
 
研究代表者 桃内佳雄(北海学園大・工・電子情報) 
 | 
 
 
10:30 〜 
 12:00 | 
一般講演 
 
1.Difference in Areas of the Brain for Fuzzy and Crisp Calculation 
  山ノ井高洋(北海学園大・工・電子情報) 
 
2.両眼立体視の脳内情報処理過程−事象関連電位の双極子解析による検討− 
  斎藤正明 (株式会社コスモトリプル) 
 
3.視覚性認知−奥行き−と痴呆の関連 
  豊島恒(株式会社情報科学センター・IT部) 
 | 
 
 
13:00 〜 
 14:00 | 
特別講演 
 
「我が国における視学の受容と展開」 
 藤原裕文(室蘭工大・工・材料物性) 
 | 
 
 
14:10 〜 
 15:10 | 
一般講演 
 
4.可視近赤外分光反射率に基づく皮膚組織モデルの吸収成分推定 
  相津佳永(室蘭工大・工・機械システム) 
 
5.レーザ放射圧と微粒子の自己組織化によるコロイドエピタキシ法 
  岩井俊昭(北大・電子科学研究所) 
 | 
 
 
15:30 〜 
 17:30 
 | 
一般講演 
 
6.帰納的学習を用いた自然言語処理の応用とその有効性について 
  荒木健治(北大・工・電子情報) 
 
7.機械翻訳における再帰チェーンリンク型学習の有効性について  
  越前谷博(北海学園大・工・電子情報) 
 
8.音声認識誤りを含む文に対する動的な翻訳規則と静的な翻訳規則を用いた音声翻訳手法 
  笹岡久行(旭川高専・電気) 
 
9.積分型超音波センサを用いた自律移動ロボットの行動決定 
  江丸貴紀(北海学園大,ハイテク・リサーチ・センター) 
 | 
 
 
 
 
 
 
第2日目<3月13日(木)> 
 
| 時間 | 
プログラム内容 | 
 
 
 10:00 〜 
 11:00 | 
特別講演 
 
「回折現象とアポデゼィション」 朝倉利光(北海学園大・工・電子情報) 
 | 
 
 
11:10 〜 
 12:10 | 
一般講演 
 
10.フーリエとウェーブレット画像処理の比較検討 
   高井信勝(北海学園大・工・電子情報) 
 
11.長相関光散乱場の生成とその光計測への応用 
   魚住純(北海学園大・工・電子情報) 
 | 
 
13:00 〜 
 15:00 | 
一般講演 
 
12.自然言語処理における知識と文脈情報の統合的な利用のしくみ 
   桃内佳雄(北海学園大・工・電子情報) 
 
13.解析尤度に基づく仮説推論による意味解析規則の自動獲得手法 
   渋木英傑(北海学園大・ハイテク・リサーチ・センター) 
 
14.高次モードを用いた音声生成モデルの高度化 
   元木邦俊(北海学園大・工・電子情報) 
 
15.有限要素法による3次元声道モデルの音響特徴の解析 
   松崎博季(北海学園大・工・電子情報) 
 | 
 
 
|  
 15:20 〜 
 16:20 
 | 
一般講演 
 
16.代数仕様記述による製品仕様の表現と応用 
   菊地慶仁(北海学園大・工・電子情報) 
 
17.移動ロボットのセンシングとその応用 
   深谷健一(北海学園大・工・電子情報) 
 | 
 
 
 
お問合せ先 
 
 |