2024年度 卒業研究テーマ
意匠・計画・環境分野
米田浩志
- 感覚を呼び覚ます 〜新たな共生空間の提案〜
- feel to… ~建築と自然の交わりから日常的感覚を変化させる~
- イタンキと連繋する 〜原自然体感空間〜
- まち軒 ~閑散とした上篠路公園を余暇空間に大改造~
- 浸透 ~都市に根を張る緑の場~
- 伸展する管 〜プラグインによる動産化〜
石橋達勇
- 学校施設の複合化に関する研究
- 障がい者専用・優先スポーツ施設の整備に関する事例的研究
- 北海幹線用水路の歴史を伝え続ける空間の提案
- 地域の生活交通拠点
- 狸小路を通じた人と街の活性化
- 日常と非常時をつなぐ地域密着型の複合施設
- ~地域の持続可能な発展と防災機能の両立~
- 果樹が集まり人を集める~耕作放棄地及び豊滝住宅地の再編~
- 最期を大切な町で都市と自然を結ぶ
- ~住み慣れた思い出の詰まった町で最期まで過ごす~
- 都市と自然を結ぶ~河川空間を開き水と触れ合う~
小柳秀光
- 大学キャンパスの既存施設を対象とした運用改善による省エネルギー推進手法の提案と検証
(その1)省エネルギー推進手法の提案 - 大学キャンパスの既存施設を対象とした運用改善による省エネルギー推進手法の提案と検証
(その2)研究室を対象とした省エネルギー対策と効果の検証 - 大学キャンパスの既存施設を対象とした運用改善による省エネルギー推進手法の提案と検証
(その3)教室を対象とした省エネルギー対策と効果の検証 - 既存施設における簡易BEMS開発に向けた教室環境制御システムの開発と検証
(その1)温熱環境制御システムの冷房時の効果検証 - 既存施設における簡易BEMS開発に向けた教室環境制御システムの開発と検証
(その2)温熱環境制御システムの暖房時の効果検証
三澤 温
- 岩見沢市における光環境 ~夜間の歩行者の印象調査~
- ビルの外装用ダブルスキンに関する調査研究
- フィンランド装飾「ヒンメリ」と建築の繋がり
- 未来のコンパクトシティ ~森·モビリティ~
- みんなのフットサル場
~北海道のフットサルの発展と地元に愛される温泉~ - もうひとつの居場所 ~周辺環境からのシェルター~
- 地中の人流 〜 札幌駅前通地下歩行空間における、滞在地帯の提案 〜
岡本浩一
- 都市景観とビル外壁のガラス率との関係
- 札幌駅前通を事例とするAI活用の試みを通して - 選ばれる商店街の研究
-新規出店オーナーが商店街に求めたこと - デジタルサイネージによる景観への影響に関する研究
-すすきののネオンサインを対象として - 郊外戸建住宅居住者にみる「住まいの終活」の実態
-公共交通機関がバスのみの簾舞地区と清田地区を事例として - 公共施設の改修プロセスに関する研究
- 恵庭市花の拠点センターハウスを事例として - プロスポーツチームの地域活動と拠点施設の関係
- プロバスケットボールリーグ1部を事例として
清水信宏
- 松前城改城の際の市川一学の理念と戦略
- 温泉宿の観点からみた定山渓温泉街における空間構成の変遷
- 釧路湿原に文化的景観は存在するのか
- 『高倉さんの楽しい農業生活設計』に倣った自分の居場所づくり
- 旭山動物園をみる −アイヌの視点を添えて−
- ESDの視点から見たジオパークの可能性 〜イベントの分析から~
- 宅建業法制定と西山夘三『日本の住宅問題』から見る不動産・暮らし・開発の関係性
- オープンスペースを授業で活用するには 〜教員目線に立って〜
- 「生活」をつくる 一都市と舞台の対応一
- nerf技術とフォトグラメトリを同時に用いた3Dドキュメンテーション探求
構造・材料・施工分野
植松武是
- 歴史的建築物における組積体の目地のせん断耐力及び引張耐力特性の把握実験
- せん断力に対するアラミド繊維シートの有効な活用方法と実用化の検討に向けた基礎実験
- 木質構造ハイブリッド接合部における主材・側材の応力分布の実測方法の構築
-拡張耐力評価理論式の適合性の検証に向けて- - 補強コンクリートブロック造建築用の梁複合型RC床スラブの開発
-フィリピンの建築物における自然災害低減のための構法開発支援-
足立裕介
- BIMを用いたタイル張り外壁建物劣化状況の有効利用に関する研究
- 北海学園大学工学部2号館のタイル劣化状況の変遷に関する研究
- 北海学園大学内タイル張り外壁建物の劣化状況調査
- サーモカメラを用いた建物外壁のヘルスモニタリング調査に関する研究
~北海学園大学工学部2号館の調査を通して~ - 多量のフライアッシュを用いたPC部材用コンクリートの開発
- マイクロスコープによるフライアッシュを用いた屋外曝露コンクリートのひび割れ進展の観察
- フライアッシュを用いたコンクリ―トの札幌市における夏の乾燥を考慮した劣化進行に関する研究
~後張り工法とタイル先付けPC工法の比較~