社会環境コースの柱は「維持管理」「防災」「設計・デザイン」

社会環境コースは、「維持管理」「防災」「設計・デザイン」を柱に、社会基盤整備に関する知識を習得します。
時の流れとともに老朽化する社会基盤施設の維持管理や環境破壊による生態系への問題、また、国民の合意形成を得て行われる防災対策は、社会環境コースの重要な課題です。
本コースでは、これからの技術者に求められる幅広い地球的視野と工学知識を総合する能力を養います。

カリキュラムの特徴

維持管理

維持管理に関する科目では、自然環境、特に北海道の地域特性を考慮した社会基盤の建設技術や維持管理技術を学びます。

防災

防災に関する科目では、多発する地震、台風による風水害、地すべり、火山等に対する防災対策を、ハード的な面から主に学んでいきます。

設計・デザイン

設計・デザインに関する科目では、特に工学基礎としての数学、物理学、構造力学、水理学、土質工学等の基礎的教育を重点的に行い、その上で応用力のあるデザイン能力の養成を目指します。

環境情報コースの柱は「環境」「情報」「都市学」

環境情報コースは、これまでの伝統的な工学の殻を打ち破り、環境と人間を中心とした幅広い視野を持つ新たな技術者の育成を目標としています。従来の社会環 境工学科に不足している分野に、電子情報工学科の協力を得ながらIT技術・コミュニケーション手法などを加えて 充実させています。カリキュラムは「環境」「情報」「都市学」を柱に展開します。

環境

環境に関する科目では、限られた資源を有効利用し、自然環境と共存する持続可能な社会に転換していくために、環境計測学、環境工学実習など都市環境系科目の充実をはかります。

情報

情報に関する科目には情報処理、データ処理論演習、プログラミング等応用的な科目を多数配置し、例えば、高齢化社会に必要な人に優しい情報技術の応用などを学 びます。またこれらは防災システムとも深く関連し、都市防災系の科目と共に、防災システムの構築から管理まで幅広く対応できる能力を養成します。

都市学

都市学に関する科目には社会心理学や都市経済学、地域福祉論等を配置します。特に、積雪寒冷地における交通政策、あるいは交通弱者に対するバリァフリーなどの福祉政策の策定において、市民の合意形成を支援する能力を養成します。また、市民とのコミュニケーション手段としての情報技術などに関する科目群も配置し、人間中心の視野を持った文理総合型の技術者の育成を目指します。

導入教育、技術者倫理教育も実施

両コース共通の特徴として、大学入学前の数学、物理学の履修が必ずしも十分でない学生に対し、導入教育的なカリキュラムを設けています。さらに数多くの演習と実験実習を組み込んで実践的な技術を習得し、4年次には学部教育の集大成として、卒業研究に取り組みます。
近年、技術者による不祥事件(原発、官製談合、耐震強度偽装等々)が多発しているなか、本学科では「技術者倫理・演習」を必修科目とし、社会的に信用・信頼される技術者の育成を目指します。
また、国際的に通用する技術者を目指した「技術英語」、実社会で就業体験し技術者としての意識や職業意識の向上をはかる「インターンシップ」、口頭発表や討論の能力を身につける「プレゼンテーション」なども開講します。