教育課程
いわゆる箱物の建造による社会基盤の整備から、既存の社会基盤の維持管理を基本とする循環型社会への移行に伴い、社会環境の維持整備が求められるようになった時代に必要とされる工学的知識を学びます。
社会環境工学科は2007年度から、従来の社会環境工学科に都市の環境や情報、経済・心理や防災など新たなカリキュラムを加え、『社会環境コース』と『環境情報コース』の2コース体制でスタートしました。
20世紀のシビルエンジニアリングは市民生活の充実を目的にトンネル、橋、ダム、港湾や空港など社会基盤設備の建設を担ってきました。しかし、21世紀の社会基盤整備は「つくる時代」から「環境・情報・維持管理の時代」へというように、より人と環境にやさしい社会基盤整備へと向かっています。社会環境工学科は2つのコースにより、さらに多様化する社会のニーズに柔軟に対応できる人材の養成を目指します。
社会環境工学科の目指す技術者像
社会環境工学とは人間の生活と生産の舞台となる社会基盤を整備し、持続可能な社会システムを構築するための学問です。
近年生活の豊かさが問い直され、地球規模での環境問題が議論されるなかで、誰もが安全で快適に活動でき、美しく恵みのある自然が共存した都市・地域づくりと、そのための社会基盤整備が求められています。
これに応えるため、これからの技術者には専門的な技術力はもとより、新たな視点から、自然環境ならびに地域特性を考慮した環境保全技術やライフサイクルを考慮した維持管理技術、および倫理観やグローバルな社会性などを身に付けることが必要となっています。
これらの背景から社会環境工学科では維持管理、防災、設計・デザイン等を主とした「社会環境コース」および環境、情報、都市等を主とした「環境情報コース」に共通の教育理念として、以下に示す能力を備えた自立した技術者像を掲げています。
- 技術者の人間形成に資する幅広い教養、倫理観、コミュニケーション能力を身に付けた人
- 専門技術者として要求される基礎能力を身に付けた人
- 自然環境ならびに地域特性を考慮した社会の要求に応える能力を身に付けた人
社会環境工学科の学習・教育到達目標
上記の技術者像の実現に向けて、社会環境工学科では以下のAからIの学習・教育到達目標を設定しています。また、それぞれの学習・教育到達目標に対応したカリキュラムを構成し、4年間の一貫教育を実施して社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
技術者の人間形成に資する幅広い教養、倫理観、コミュニケーション能力
- 人文・社会科学の知的基盤を築き、社会人としての豊かな素養および技術者としての倫理観を身に付ける。
- 自ら考えて問題に取り組む自己学習の習慣・能力を身に付け、互いの創意工夫により問題解決を図り、成果としてまとめる協調性やリーダーシップを養う。
- 論理的な記述、口頭発表や討議などのプレゼンテーション能力および国際交流を図れるコミュニケーションの基礎能力を身に付ける。
専門技術者として要求される基礎能力
- 数学、統計学および物理、 化学、生物、地学などの自然科学および情報技術に関する基礎能力を身に付ける。
- 構造力学、土質工学、水理学、測量学、計画数理学などに関する専門分野の基礎を修得し、演習、実習および実験などを通じてそれらの理解度や工学的考察能力を高める。
- 専門分野における調査、計画、設計、施工に関する基本的な技術を修得し、実務に対する適応力および探究心を養う。
自然環境ならびに地域特性を考慮した社会の要求に応える能力
- プロジェクトを遂行する上で必要となる基礎と専門の知識を有機的に展開して、創造的な計画能力と分析能力を身に付ける。
- 自然と人間生活の調和・共存をめざし、循環型社会システムを築くための環境技術を理解する。
- 北海道の地域特性を考慮し、社会基盤施設の劣化など、身の回りにあるリスクを理解し事前に適切な対策をとることにより、持続可能な社会を建設し管理する技術を身につける。
学習・教育到達目標の達成度評価方法
入学年度別に、次の説明書(マニュアル)を入手し参照してください。